コラム孫右ヱ門
広島県で本格的な抹茶が飲める「Dearless ディアレス」さん
2020年10月27日
広島県で本格的な抹茶が飲めると評判のDearlessさん。
(〒720-1144 広島県福山市駅家町坊寺230 TEL 084-982-6989)
高校生がタクシーでわざわざ来られるほどの人気ぶり!
実は弊社の抹茶をご使用頂いております。
2年前にオーナーさんと店長さんが「本格的なクオリティーが高い抹茶をお客様にお出ししたい」とわざわざ弊社にお越しになられたことを今でも覚えております。
正直、カフェで弊社クラスの抹茶が飲めるところって、全国にほとんどないんですよね。
私も気になっていて、今年ようやく行ってきました。
抹茶を点てるって簡単なようでお湯とのバランスが難しい。
抹茶ラテを注文し、ゴクリ!
うまい!
これはリピーターがつく!
店長さんの元バリスタ経験もあると思うのですが、その以上に味覚が良いと思いました。(偉そうにすいません)
他も気になって、抹茶のぜんざいも注文。
うまい!
抹茶のクレープも(写真がないw)
うまい!
生産者と致しまして、ここまで抹茶をいかして頂けて嬉しさいっぱいになりました。
広島県民の方、是非、行ってみて下さい!
店長、かわいいですよw
茶樹のクローン化
2020年10月23日
これはお茶の樹です。
確か、4代目の曾おじいちゃんと曾おばあちゃんが結婚した時に植えたものなので、樹齢150年です。私が継いだ時にこの茶園を新しい品種に変えようと起こした時のものです。
樹の上部の切った所から土の上にお茶のよく見る枝や葉が出ている感じで、写真の樹は根の部分です。本来は更に根が1mほど伸びており、弊社が所有する茶園では直根が2mほどになります。
そして、1回植えると250年は当たり前w
ここ数年前に茶の経済樹齢は100年と国が定めたほど生命力は凄いんですねーー。
そうそう昭和初期まではお茶の実を植えて、大きくしたんですよ。
お茶の実は別々の品種が配合して出来るために1本1本のお茶の品質は一定になりませんでした。つまり、大きい葉の樹もあれば、小さい葉の樹もあり、種類は様々。
そこで品質の良い樹を見つけて、「とりき」という技法でクローン樹を増やし、同品種の茶園を作り始めたわけです。
そして、現代では「さしき」という技法で苗を作り、更に沢山の面積を同品種の茶で生産が出来るようになったわけです。
めでたし、めでたし。
ヨーロッパの厳しい農薬基準の合格!
2020年10月21日
弊社では毎年、宇治茶のトップランクの品質でありながら、残留農薬が無い状態の抹茶が出来ないものか、1部の茶園で挑戦をし続けております。
今年、農薬基準が非常に厳しいヨーロッパにある農薬検査会社にこの碾茶を提出したところ、昨日、ヨーロッパで販売が出来る結果が出ました。
苦節6年。
やったーーー!
次なる課題は「生産量の安定」です。
今年はラニーニャ現象に一転!?
2020年10月18日
昨日の雨から一気に冷え込み始めましたね。
5月の天気予報では「今年はエルニーニョ現象になります」と言われていたので、11月一杯まで暖かいと思っておりましたが、先週の天気予報では「ラニーニャ現象になります」と発表w
どっちなん?w
3年前、関東でも雪が20cmも積もったように冷え込む年と変わるようです。
ここで注意なのが、この年はインフルエンザが例年よりも多かったそうです。
お茶には「エピガロカテキンガレード(EGCG)」という殺菌力が強い成分があります。
お茶にしか含まれない「カテキン」というものです。
EGCGはインフルエンザを抑制する効能があります。
毎日、急須で飲んで下さると幸いです。
宇治茶のほんず製法に必要なワラ拾い
2020年10月16日
お米の収穫の時期がやってきました。
弊社にとって、お米以上に大切なワラw
このワラを来年、茶園の上に広げたヨシズの上に広げるために使用します。
小さな茶園面積で相当なワラの量が必要なためにせっせとワラを集めに回ります。
屈んで集めるために腰が、、、、
400年前から続く昔ながらの製法なのですが、いつから出来た製法か、わからないんですよねーーー。
なぞw
茶園を日陰にするために、杭を建て、編んだ葦を広げ、その上にワラを振る。
誰が考えたのでしょう?
こんな発想を思いつくことが凄い。
そして、400年も続き、未だに美味しさ、鮮やかさは現代のものより優れている。
考えて下さった方、ありがとうございます。
神w
がんばって、続けられるだけ続けまーす。
各国の世界デザイン大会で認められている孫右ヱ門のパッケージデザイン!!
2020年10月10日
この度、COSMOS社が孫右ヱ門のパッケージデザインで
MUSE Design Award2020 パッケージデザイン部門 「GOLD」を受賞致しました!
念願の「GOLD」です!!
(MUSE Design Awardとはデザインの進化を次のレベルに押し上げるデザインの「ミューズ」を育て促進する必要性に応えるために作られた国際デザインアワードで、優れた賞の新しい国際的な業界基準を設定すべく活動するInternational Award Associate(アメリカ)が主催するアワードプログラムの1つです。)
いやー、嬉しい!!
ここコロナ過の中で暗い話ばかりでしたが、めでたいニュースです!
振り返りますと、ここ3年で
THE ONE SHOWでMERIT AWORD
(One Showは、カンヌライオンズ、クリオ賞と並ぶ「三大広告賞」のひとつ。 広告クリエイターが審査し、広告クリエイターに与えられる賞として知られる。そのため、世界各地のクリエイターにとって最も憧れる賞ともいわれる。)
London Internatinal Awardsでbronze
(1986年に「ロンドン国際広告賞 (London International Advertising Awards)」として設立され、テレビ、プリント、ラジオの3つのメディアを等しく表彰した最初の国際的な広告賞です。)
German design awardでwinner
(ドイツのThe German Design Council が主催。各デザイン大会で入賞したもので推薦を受けたものだけが出展出来る世界最高峰のデザイン大会。)
DFA Design for Asia Awardsでbronze
(DFAとは香港デザインセンターの主催によって開始されたアジア最大の世界的なデザイン大会です。)
と受賞してきました。
自分が言うのもなんですが、様々な国の権威ある世界デザイン大会で孫右ヱ門の
パッケージデザインが認められている事が誇らしい!
パッケージデザインに中身が負けぬように、京都の抹茶作りに日々精進していきた
いと思います。
今後ともご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。