コラム孫右ヱ門

歴史vol.3 森・祝・宇文字・川下・奥ノ山・朝日・琵琶


2016年9月29日

森、祝、宇文字、川下、奥の山、朝日、琵琶。
記号?地名?さて、この七つの名は一体何を表わしているのでしょう?
ピンと来た方は、かなりの宇治茶マニアです(笑)

宇治茶の起源は、鎌倉時代。
栄西禅師が、中国から持ち帰った茶の種を明恵上人に贈り、栂ノ尾に植え、後に宇治に移し植えたのが始まりと言われています。
金閣寺の建立などで北山文化を開花させた室町三代将軍足利義満は、宇治茶が優れていることを認め、自ら茶園を作ってお茶の栽培を奨励しました。
この足利義満が作った茶園は、「森 祝 宇文字 川下 奥の山 朝日につづく琵琶とこそしれ」と和歌にも詠まれ、後に「宇治七茗園」と称され、宇治茶の発展の礎となりました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA「森、祝、宇文字、川下、奥の山、朝日、琵琶」とは、足利義満が宇治に作った七つの茶園のことなのです。

この宇治七茗園については、史料もあまり残っておらず不明なことが多いのですが、「宇治七茗園」をひとつずつ和歌に出てくる順に巡ってみることにしました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

まずは、「森」の茶園を探します。
JR宇治駅から大通りを南へ5、6分ほど歩き、住宅街への細い道を入ったところ、民家の生垣の中に石碑を見つけました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAこの辺りが「森」の茶園。

次は「祝」です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERAJR宇治駅南出口を出てすぐ、大きなマンションが建っている辺りが「祝」園です。
見事に跡形もなく、石碑すらありませんから、地元の人もここに茶園があったことを全く知らないそうです。

JR宇治駅に戻り、今度は反対側の出口、大きなロータリーと大通りのある方へ。
この辺りが「宇文字」です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA植え込みの中に解説のパネルを見つけましたが、石碑はありませんでした。
明治29年に奈良鉄道が開通し、大正15年に「日本レイヨン(旧ユニチカ)」の工場ができたことで、宇文字茶園は完全に姿を消してしまったようです。
現在の駅前大通りにも宇文字の茶園が広がっていたようです。茶園の面影は全くありません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA次に「川下」へ。
今度はJR宇治駅を北へ、宇治川に向かって歩いて行くと、「宇治武田病院」の看板が見えます。
看板を左に曲がり、JRの高架をくぐってしばらく歩くと、なんと民家の一角に石碑がありました。
これは気がつかないで通り過ぎてしまいそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA次の「奥の山」は「宇治七茗園」の中で現存する唯一の貴重な茶園です。
宇治県神社の裏手、平等院や宇治川を望む小高い山をどんどん登っていきます。宇治市内が一望できます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA途中、善法寺というお寺を横目にほぼてっぺんまで登ったところに「奥の山」茶園はありました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA現在「奥の山」は、県神社の向かいにある「堀井七茗園」というお茶屋さんが管理をされています。
茶園には1800本ほどの茶木があり、在来種から20年の歳月をかけて選抜された「奥の山」という優良品種が大切に育てられています。
生産者の減少から宇治茶と呼べるものの範囲が広くなり、「京都・奈良・滋賀・三重の四府県産茶で京都府内業者が府内で仕上げ加工したもの」を宇治茶と定義するということになっていますが、「奥の山」の茶は、宇治で生まれ、宇治で育った、まさに生粋の宇治茶なのです。

少し疲れたので、堀井七茗園さんで一服。
朝日焼のお茶碗でお抹茶をいただきました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA坂道を下って、今度は宇治橋を渡って宇治川の東側へ。
朝日焼の窯元がある辺りが「朝日」です。
「朝日」は「宇治七茗園」の中でも一番広大で、宇治川右岸の大部分が茶園だったと言われています。
石碑は、私有地の中にあるということで、残念ながら目にすることはできませんでした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERAようやく最後の「琵琶」です。
「琵琶」は宇治市役所にあります。
市役所の駐車場に入る手前、茶木とともに「琵琶」の石碑がありました。
「琵琶」はお茶壺道中で有名な上林家が管理する茶園でした。
実際は、宇治市役所よりももっと西側に茶園が広がっていたそうですが、現在は宇治市のシンボルとして市役所に置かれています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERAこれで「宇治七茗園」すべての茶園を回りました。
「森、祝、宇文字、川下、奥の山、朝日、琵琶」すべて歩いて、約2時間の散歩コースです。

都市化の波とともに茶園は姿を消していき、現存するのは「奥の山」茶園たったひとつとなってしまいましたが、昔はこの宇治の土地に広大な茶園が広がっていたことに思いを馳せながら、宇治を散策してみるのはいかがでしょうか?

石碑は民家の中にあるものもあります、ご迷惑にならない範囲で撮影をお願いします。
また「奥の山」茶園は堀井七茗園さんにお願いすれば案内して頂けます。許可なしに茶園に踏み入ることのないようお願いいたします。

歴史vol.2 水主(みずし)の歴史


2016年2月20日

今回は、孫右ヱ門が位置する地元、水主(みずし)の歴史についてのお話です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA木津川の右岸、孫右ヱ門の茶園のひとつ、「宮場」と呼んでいる茶畑のすぐ裏手に、こんもりとした森があります。
この森は、地元水主(みずし)の氏神様を祀る水主(みずし)神社の鎮守の森です。
この茶畑を「宮場」と呼んでいるのは、もともと宮馬場という地名で神社の境内の一部だったからです。
現在でも神社の石碑に宮馬場の文字が刻まれています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

水主という地名は、全国の城下町・港町に所在する地名で、「水主衆(水夫)が集住する町」に由来するそうです。

「新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)」(平安初期に嵯峨天皇の命により編纂された古代氏族名鑑)には、この地方に『水主直(みぬしのあたい)』という豪族がいて、水主直一族がその祖神を祀る氏神として水主神社を創建したという記述が残っています。(創建は5世紀中頃と推定されています)

水主氏は水の主であったと思われ、栗隅大溝(くりくまのおおうなで)と呼ばれる水路に、木津川から水を取り入れる水門管理を司った氏族だったと言われています。

水主神社は素佐之男(すさのお)の第五子・天照御魂神(あまてらすみたまのかみ)を筆頭に山背大国魂命神(やましろおおくにたまのみこと)まで十座を祀る延喜式に記載された大社です。

「祈雨の神」という記述もあり、平安時代中頃には、しばしば国家による雨乞いの対象になっており、水に関わる神社として国家から重視された神社だと言われています。

近代になってからも、水主神社の格の高さがうかがえるお話があります。
太平洋戦争の終戦間近に、この水主神社を守るため兵隊さんがたくさんやってきたと聞いたことがあります。

現在、水主神社は祭事のとき以外は神域に入ることはできません。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA鉄格子越しに、桧皮葺の本殿が見えましたが、厳かで風格のある本殿でした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA本殿の左脇には、末社の一つである樺井月神社(かばいつきじんじゃ)の小さな社が見えます。
この樺井月神社は、もともと木津川の左岸にあったものが、氾濫で社地を失い、300年程前に水主神社の境内に移されたと伝えられています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA樺井月神社は、狛犬ではなく水牛が社殿を守っています。
牛馬の疫病を鎮めるためとも言われていますが、牛が祀られていることからも農耕に関わる神様であることがわかりますね。

孫右ヱ門が位置する京都府城陽市は、川底が隆起してできた土地で、砂質土壌です。
そのためか、少し雨が降ると土砂崩れが起こり、荒水の被害に悩まされてきました。
また、木津川の度々の氾濫は、田畑を流し、人々は飢饉に苦しみました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERAそのため、水主神社に限らず「水」に関係する神社が多く残っています。
城陽市の東部に位置する「水度神社(みとじんじゃ)もその一つ。
そして、城陽茶祭りが行われる「荒見神社(あらみじんじゃ)」も「荒見」は「荒水」の転字で、河川の氾濫による水害防除を祈って祀られた神社です。

また天満神社は現在では学問の神様のように言われていますが、江戸以前の天神信仰は、天神(雷神)に対する信仰のことですので、これも農耕や雨水に纏わる神社なのです。
このような天満神社も幾つか残っています。

弊社の茶園ができるずっと以前から、祖先は水と闘い、水とともに暮らしてきました。
現在も木津川は度々氾濫し、私どもの茶園も度々水に浸かっております。
砂質土壌で育つ茶の木は根がとても深いので、少々水に浸かっても流されてしまうことはないのですが、それでもせっかく撒いた肥料が流されてしまったり、流木を片付けるのはたいへん骨の折れる作業です。
自然の大きな力の前に、人々はなす術もなく神に祈ったのでしょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
先人たちの祈りに思いを馳せ、これからも茶園をお守りくださいと手を合わせました。

歴史vol.1 「宇治茶と太平洋戦争」


2015年8月20日

今回から「お茶にまつわる歴史」を新たにカテゴリに加え、お茶や孫右ヱ門のあれこれをご紹介していきます。

今回は、戦後70年にちなんで「宇治茶と太平洋戦争」についてお話します。

20090802-7E77838F-876A-4BDA-AC20-5105674B3D36
昭和16年12月8日、日本は日英を相手に開戦の火ぶたを切りました。

戦時中、国内の食糧は徹底的に統制されていました。
米、砂糖、ガソリン、綿製品など重要日常物資はいち早く統制・配給制へ組み込まれました。

20150819-IMG_7080

お茶についてはどうだったかというと、それまで最大の輸出先であったアメリカやソ連が敵国となったため、輸出が頓挫し、それまで輸出向け緑茶の生産に力を入れてきた茶業は深刻な不況に陥いってしまいました。

そして、戦局が悪化するにつれ、物資不足、さらなる統制下のもとに、奢侈(しゃし)品(必需品以外のもの)の製造禁止令が発令されました。

そんな中「抹茶」の原料である碾茶も、不急作物としてリストに挙げられ、燃料の配給停止とともに、製茶を禁止されました。

茶畑は、食糧生産用に転作を迫られ、イモ類や穀物畑に姿を変えていきました。
一度イモを植えた畑では、再び上質の茶を作ることはできません。

こうして茶園の荒廃が進み、京都の茶生産は壊滅状態に陥っていきました。

ContentViewServlet

当時の茶業組合は、なんとかこの危機を乗り越えようと立ち上がりました。

抹茶のカフェインが持つ穏やかな覚醒効果に着目し、なんとか軍用に採り上げてもらえないかと、陸軍航空技術研究所、川島四郎少佐に訴えたのです。

少佐はすぐに抹茶の効能を調査するよう命じ、抹茶は覚醒作用やビタミンCの補給として活用できるという点で評価され、「航空元気食」「防眠菓子」として、糧秣廠(りょうまつしょう)(軍の食糧庫)へ納められることになりました。

軍用として採り上げられた抹茶は、不急作物から外され、京都の茶業はなんとか命をつなぐことができたのです。

そして京都府立茶業研究所が「糖衣抹茶特殊糧食」(固形の抹茶に糖分を含む被膜を施したもの)を開発し、航空機や潜水艦に乗り込む兵士の疲労回復と眠気覚ましとして、広く重用されました。
また一般向けにもビタミン補給に役立つとして、「固形抹茶」なるものが作られ、売られました。

今では、抹茶はチョコレートや様々なスイーツなどに使用され、「抹茶を食べること」が当たり前となりました。

普段何気なく口にしている抹茶のお菓子ですが、同じ「抹茶」を噛みながら、国のために身を捧げて、無残にも亡くなっていった多くの方を思うと、胸が痛み、大変複雑な気持ちになります。

 

今回コラム執筆にあたり、様々な資料から先人たちの労苦を知りました。
戦後70年経った今、こうして平和に茶をつくり続けられることを改めて幸せだと思います。

20150416-IMG_3857

世界を見れば、奪い合いや争いは絶えません。
戦争はもちろん、利益のために市場で競うのも、新しい技術を競うことも争いです。

戦後70年、平和を続けてきた日本も方向転換しようとしています。

武には武の仕返しがあり、そうなれば悲劇のスパイラルを逃れることはできません。
武を抑えるのは文化、相手を思いやるおもてなしの心です。

誰かにお茶を点てるとき、心を込めますよね。
相手に喜んでもらうために、一生懸命に点てる、そのために様々な工夫もします。
喜んでもらいたいという心があれば、それがおいしさとなり、自分自身の喜びにもつながります。
茶には、そのおもてなしの心、文化があります。

自身の利益だけを求めるのではなく、飲んだ人すべてが幸せになれるような、そんなおいしいお茶を作り続けていきたい。
戦後70年の夏、孫右ヱ門は決意を新たにしました。

 

資料協力:山城茶業組合