コラム孫右ヱ門

水主神社の祖かも知れない「高鴨神社」へ


2021年1月7日

代々共に暮らしております地元の氏神さん「水主神社(みずしじんじゃ)」

以前は加茂両神社や住吉神社、稲荷神社とならぶ大社級の神社だったのですが、

現在は寂しいですが、常に神主さんがおられない状態となっております。

水主神社について諸説あるものの、ある時期に「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)=上賀茂神社」と名乗っていた時代があったり、水主神社の家紋が上賀茂神社と同じ加茂葵であったり、上賀茂神社とどういう所縁があるのか、気になるところなのですが、知る方がおられない。

家紋に詳しい方や神社関係の方に上記のようなお話をすると奈良から京都に神社が移る際に関係を持たれた神社かもしれないとよく言われます。

そして、昨年の暮れにある方から奈良に加茂神社の祖である「高鴨神社」があると聞き、

それならば、いざ、出陣!

場所は奈良県御所市鴨神の金剛山東山麓にございました。

これは車がないとしんどい場所かな?

京都市のの加茂両神社(上賀茂神社・下鴨神社)を始めとする全国のカモ神社の総本社で鴨氏一族の発祥の地で、その氏神として祀られたそうです。

大国主神のお子 阿治須岐高日子根命(あじすきたかひこねのかみ)=迦毛之大御神を主祭神とされ、妹の下照比売命(したてるひめのみこと)、天稚彦命、事代主命、阿治須岐高日子根命のお子 阿治須岐速雄命が祀られておられます。

おーー、やっぱり、出雲大社関係なんだw

迦毛之大御神は天照大御神、伊邪那岐大御神と並んで三神しか付けられていない「大御神」の敬称をもたれるお名前。そして、死した神をも甦えらせることができる御神力の強き神様。

これは凄いパワーがw

それと神社内には摂社、末社がたくさんあり、すべてを参られる場合は小銭をたくさん持っていかれた方が良いですよw

さて、鴨族について触れておきますと祭祀系氏族で霊的能力を持った一族(以前、どなたかに出雲大社の先鋒隊と聞いたことがあるような、、)であったと言われ、天体観測や薬学の知識、製鉄や農耕の技術など長けていたそうです。

最後に、問題が。
家紋が上賀茂神社と違う、、、、

どうも、賀茂氏とは、大きく分けて、天神系(賀茂県主)と地祇系(三輪氏族)に分かれるそうです。

ここは調査。

迦毛之大御神と賀茂別雷大神(カモワケイカヅチ)は同神だそうですので、やはり、上賀茂神社に行かねばならないのか?

調査は続く、、、