お茶摘みさん急募
孫右ヱ門の茶園で一緒にお茶摘みしてみませんか?
お茶摘みさん募集中
約1ヶ月間の期間限定アルバイト
孫右ヱ門は随時お茶摘みさんを募集しております。
以前は入り口が狭く、お茶摘みさんの紹介の方のみしかお茶摘みはできませんでした。
しかし、弊社はかなり前からシステムを変えております。
今までしたことがない素人さんでも大歓迎しております。
現場にいるスタッフが丁寧に教えてくれます。
孫右ヱ門のお茶摘み雰囲気はギスギスしていなくて良いとよく言われます。
お友達とたわいもない話をしながらお茶摘みをして下さい。
もちろんお一人でも大歓迎です。
登録人数は70人ほど、常時40人ほどおられます。
女性が主ですが、男性もおられます。
ここ数年は一番沢山摘まれる方が男性だったりします。
ここ数年コロナの影響で外出できず体調を崩される方が多いのですが、
新緑に囲まれてお茶摘みをするせいか、最後には元気になられる方もおられます。
健康志向の方もいかがですか。
また、お子様が幼稚園や小学校に行っている間、何かしたいのに見つからない。
そんなお母様も沢山来ておられます。
更に定年後の男性も増えています。
趣味の一つとしても良いですよ。
時間は自由です。
摘まれた新芽の量に対して、合算し、6月にお支払いを致しますので、
自分の好きな時間に自分の好きなペースでお越し下さい。
車やバイク、自転車でお越しになられても大丈夫です。


お約束
初めてお茶摘み来てくださる方にお送りさせていただいているお知らせや注意等の連絡事項がありますので、
以下大変長いのですがお時間ある時にご一読いただければ幸いです。
- お茶摘みは、毎年4月20日頃~6月初旬にかけての約1ヶ月間の期間限定アルバイトの形になります。
時給制ではなく出来高制になっていて、390円/kgです。
皆様年々上手に摘んで下さるとともに摘める量も増えていく感じで、その分収入も増えていく方が多いです。はじめての方は何よりもお茶摘みを楽しんでいただければ嬉しく思います。 - 孫右ヱ門の茶園(お茶畑)は、そのほとんどが木津川沿いにあります。現地までは、自転車・バイクに加え、お車での通勤もOKです。ただし交通費は出ませんのでご了承下さい。駐車場所は、お車は、堤防沿いの道路にそのスペースがある場所がありますので、そこへ停めて茶園まで歩いて下りていって下さい。自転車はそのまま堤防の下まで下りていってもらって置いてもらう場合が多いです。
- お茶摘みの時間は、期間中、基本的には朝6:00~夕方6:00まで摘んでいます。
その時間中で、ご都合いい時間に摘みに来てもらって、できる時間までで帰ってもらって大丈夫です。 日によって摘める時間がバラバラでも大丈夫です。
雨の日はお休みになります。摘んでいる途中で雨が降ってきた場合は、少々の雨の場合はそのまま摘み続ける時もありますが、基本的には雨が降ってきたらその日はそこで終了となります。また、雨の日の翌日は、朝の摘み始めの時間が6:00~ではなくスタート時間がずれる可能性があります。
お休みや中止、時間変更等がある場合には、前夜か当日朝にLINEもしくはお電話にて連絡を入れさせていただく予定です。 - 9:00,12:00,15:00,17:00,18:00の時間に、「芽計り(摘んだお茶の芽の量を計ります)」をします。
※状況次第で時間変更になる場合もあります。その時はその都度茶園にてお知らせいたします。終了(お帰り)時間はその芽計りのタイミングで決めて頂くと一番区切り良く終われますが、各自その日のご都合で参加時間をお決め下さい。
※芽計りの時間以外の時間にお帰りの際には、(摘んだお茶の芽が入った)カゴをわかりやすい場所に置き、基本茶園のどこかにいるスタッフに一声かけてください。また、例えば12:00の芽計り時に、「今日は14:00に帰ります」と先にひとこと告げておいていただくのが望ましいです。 - 毎日前夜に、翌日の場所と時間の連絡をいたします。
- 服装についてですが、遮光度99%の覆下茶園(茶園の上や横が寒冷紗と呼ばれる黒い幕で覆われた茶園)でお茶摘みをしていただくので、直射日光の下で摘むわけではありません。ですが、茶園まで道中等ありますので顔や首の紫外線対策はしておいて下さるのが望ましいです。
また、日によって雨や霜の影響でお茶の木や地面がが濡れている場合がありますので、長袖・長ズボン・長靴の3点セットが望ましいです。それとお好みで帽子を。 手先については、お茶摘みは指先の感覚が大事だったりしますので素手で摘んでくださるのが望ましいです。 - お茶の葉はとても繊細ですので、お茶摘みに来て下さる時には、虫除けスプレー、腕や手への日焼け止めやハンドクリーム、香水、香りの強いヘアクリーム等はご遠慮ください。
また、花や野菜の農薬を散布した際に着用した衣服や、香辛料や油を使用した際に着用した衣服、香りの強い洗剤や柔軟剤を使用した衣服もご遠慮ください。手に油分をつけてこないよう細心の注意をお願いいたします。
ご理解とご協力をお願いいたします。 - 昼食については各自でご持参いただき、茶園のそばで適当なタイミングで食べていただいています。
朝からお昼を挟んで午後の時間まで摘んでくださる方は、お昼に軽く食べれるおにぎりやパン等何かしらお腹を満たせるものをご持参ください。
水分補給についても各自お好きなタイミングで随時していただけたらいいので、お茶やお水等水分補給できるものはいつもご持参ください。
水分補給は大事ですので、芽計りのタイミングごとに意識して喉を潤すなどしていただければと思います。 - お茶摘み終了後、期間中のお茶摘みのアルバイト料を受け取りに来ていただく時に、押印+それぞれのお名前とご連絡先のご記入をお願いする予定ですが、その時にあわせてマイナンバーもご記入いただく予定です。
ご了承下さいませ。
応募方法
アクセス
〒610-0118 京都府城陽市水主南垣内20-1